Homebrew
Unixツールを手軽にインストールできるパッケージ管理ソフト。
Installation
https://docs.brew.sh/Installation
-
Command Line Tools をインストールする。 cf. /dev/devenv:
xcode-select --install -
ターミナルから下記のコマンドを実行し、指示に従う:
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)" -
ちゃんと入ったか確認:
brew doctor
Usage
- パッケージのインストール・アンインストール:
brew install cmake brew uninstall cmake - Homebrew本体とカタログをアップデートし、アップグレード可能なパッケージを表示:
brew update && brew outdated outdatedなものを全てアップグレード:brew upgrade- パッケージ検索:
brew search cmake - パッケージ情報の表示:
brew info cmake - インストール済みパッケージ、またはパッケージ内ファイルの一覧:
brew list [formula]
brew install
公式リポジトリから明示的にインストールしたものメモ:
boost
cmake
doxygen
eigen
exiftool
fzf
go
make
nkf
pandoc
parallel
qpdf
rbenv
rsync
switchaudio-osx
tmux
webp
wget
zsh-completions
zstd
Rをここからインストールするとバイナリ版のパッケージが利用できず、
毎回ソースからビルドすることになるので、
後述のようにCaskのほうの r-app を入れるほうが簡単。
coreutils, gnu-tar
などは既存のシステムコマンドとごっちゃにならないよう頭に g
を付けてインストールしてくれる。
元の名前でアクセスする方法はいくつかあるが、
$(brew --prefix)/opt/{coreutils,gnu-sed,gnu-tar,grep}/libexec/gnubin に
PATH を通すのが楽ちん。
brew unlink coreutils gnu-tar してもそれらのディレクトリは残る。
rust製ツールもcargoで自前ビルドするよりこちらで入れてしまった方が楽ちん:
as-tree
bat
diskus
dust
eza
fd
git-delta
hck
hexyl
hyperfine
lsd
monolith
oxipng
procs
qsv
ripgrep
sd
brew tap
明示的にリポジトリを追加する:
brew tap brewsci/bio
brew install libsequence
暗黙に brew tap しつつ直接インストールも可能:
brew install brewsci/bio/libsequence
バイオインフォマティクスなど科学計算のツール群はHomebrew公式タップ
homebrew/science
に収録されていたがdeprecatedになった。
brewsci/science
がフォーミュラを一旦引き継いで、 homebrew/core と
brewsci/bio
に振り分けて移行を進めている。
Tapを作る
https://docs.brew.sh/How-to-Create-and-Maintain-a-Tap
GitHubに homebrew-nicetap のような名前のリポジトリを作成し、
ルート直下の Formula/ に goodtool.rb のようなファイルを置くだけ。
使うときは brew install <username>/nicetap/goodtool
のようにリポジトリ名から homebrew- を削った形で指定する。
Formulaを作る
https://docs.brew.sh/Formula-Cookbook
新規作成するには brew create <URL> コマンドが便利。
url には git tag
でGitHubに作られるバージョン付きアーカイブを指定してやるのが楽ちん。
head にリポジトリを登録してバージョン無しで運用することも可能。
ただし brew upgrade ではHEADの更新をチェックしてくれないので要注意。
brew reinstall するしかないのかな?
Cask
GUIアプリケーションもHomebrewで管理してしまおうという野心的な拡張機能。
昔は brew cask install のような形で使っていたが、
今は brew 本体に統合されている。
同名のformulaがある場合などは --cask で限定できる:
brew install r-app rstudio
brew list --cask
アプリ側にアップデート機能があって auto_updates true とされているものは普通の
brew outdated や brew upgrade には出てこない。
brew outdated --greedy-auto-updates
で一覧して明示的に brew upgrade <cask> することも可能だが、
そのままCaskのバージョンから離れていっても問題ない。
$(brew --cache) 以下にインストーラーが保持されるので、
ストレージ不足で気になる場合は確認して消す。
aldente basictex betterdisplay bibdesk container discord drawio dropbox equinox firefox ghostty google-chrome google-drive inkscape joplin julia macfuse megasync menumeters monitorcontrol orbstack proxy-audio-device quarto r-app rstudio skim slack visual-studio-code vlc whatsapp xquartz zoom
Quicklook
Fonts
brew tap homebrew/cask-fonts
font-sf-mono font-sf-pro font-ubuntu font-ubuntu-mono font-ubuntu-sans font-ubuntu-sans-mono font-noto-sans font-noto-serif font-noto-sans-mono font-symbols-only-nerd-font font-ubuntu-mono-nerd-font