VSCode — Microsoft製テキストエディタ
Microsoftが開発しているGUIテキストエディタ。 Atom を継ぐもの。
Keyboard Shortcuts
https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/keybindings
key | command | description |
---|---|---|
⇧⌘p | Command Palette | これさえ覚えれば |
⌥⌘p | Open Git Projects | GPMを使ってディレクトリを開く |
⌘p | Search files by name | プロジェクト内の別ファイルを開く |
⇧⌘f | Find in Files | プロジェクト内をファイル横断で検索 |
⇧⌘e | Show Explorer | プロジェクト内のファイル一覧 |
⇧⌘x | Show Extensions | 拡張一覧。インストールもここから |
⌘/ | Toggle Line Comment | コメントアウトしたり外したり |
^` | Toggle Terminal | |
^⏎ | Run Selected Text | エディタからターミナルにテキストを送る(要設定) |
⌥↓ | Move line down | |
⇧⌥↓ | Copy line down | |
⌥⌘↓ | cursorColumnSelectDown |
矩形(ブロック)選択 |
⌘k⌘s | Keyboard Shortcuts | 一覧 |
⌘k⌘r | Keyboard Shortcuts Ref. | 抜粋PDF |
設定ファイルは
~/.config/Code/User/keybindings.json
{
"key": "ctrl+enter",
"command": "workbench.action.terminal.runSelectedText",
"when": "editorTextFocus && resourceExtname != .ipynb"
},
環境設定
https://code.visualstudio.com/docs/getstarted/settings
いつもの ⌘, キーで設定画面を起動。
設定ファイルは
~/.config/Code/User/settings.json
拡張パッケージ
https://code.visualstudio.com/docs/editor/extension-marketplace
R
https://code.visualstudio.com/docs/languages/r
人にはRStudioを薦めるけど個人的にはこっちのほうが使いやすい。
- languageserver
をインストールする:
install.packages("languageserver")
- R extension for VSCode をインストール。
- R session watcher
の設定。
- VSCodeの設定に
"r.sessionWatcher": true
を追加して再起動。 “Create R terminal” コマンドで専用コンソールを立ち上げる場合はこれだけ。 - Integrated Terminalから手動でRを立ち上げるような場合、
設定ファイルを明示的に読み込む必要があるので
.Rprofile
に追記:tmux がif (interactive() && Sys.getenv("TERM_PROGRAM") == "vscode") { source("~/.vscode-R/init.R") }
TERM_PROGRAM
を上書きすることに注意。
- VSCodeの設定に
ここまでやれば View()
や help()
などをVSCodeで表示できる。
以下はお好みで。
- VSCodeの設定
"r.rmarkdown.enableCodeLens": false
: CodeLensは邪魔。r.session.viewers.viewColumn
: interactive viewers をどこで表示するか。Active
: 既存editor group内の新規タブ。Two
,Beside
: 新規editor groupを作って表示。2つの違いは不明。 左右ではなく上下に分割して表示させるには"workbench.editor.openSideBySideDirection": "down"
。 See vscode-R#1126.Disable
: ネイティブに任せる。- デフォルト: {plot: Two, browser: Active, viewer: Two, pageViewer: Active, view: Two, helpPanel: Two}
- Rの設定。 ほとんどの項目はVSCode側で設定できる。 それらをどうしてもRから上書きしたいときに使う。
- 図をどうやって描画するか:
- デフォルト:
png()
で書き出してVSCode内に表示。 raggを使うオプションが欲しいところだけど無い。 描画領域のサイズ変化に追従する機能なども無い。 - httpgd を使ってVSCode内に表示。
install.packages("httpgd")
した上で VSCodeの設定に"r.plot.useHttpgd": true
を追加。 SVG形式なので要素数が多くなるほど急激に重くなり、例えばdiamondsの散布図でも使い物にならない。 PNGも選べるようにunigdを開発中らしい。 - 外部ターミナルでRを起動するのと同じように独立XQuartzなどで表示。
上記
viewColumn
を"plot": "Disable"
に設定する。
- デフォルト:
- IPython
のようにコンソール上での補完や色付けなどを強化したければ
radian
を入れる。
設定
はRコードの形で
~/.config/radian/profile
に書く。
Python
https://code.visualstudio.com/docs/languages/python
Microsoft公式パッケージが提供されていて、がっちりサポートされている感じ。
- Python
- とりあえずこれを入れれば下記の依存パッケージも自動で入るはず。
- Pylance
- 補完や型チェックなどを担う language server.
- 中では Pyright が使われている。
- 警告を非表示にするには次のように書く:
# pyright: reportUnusedVariable=false
設定項目: https://github.com/microsoft/pyright/blob/main/docs/configuration.md
- Jupyter
- Jupyter notebook support
Glossary
- IntelliSense
- Microsoft製の補完システム。 各種 language server から情報を受け取る。
- CodeLens
- 補助的な情報を表示する機能。
- ファイルの内容と区別しにくい形で挿入されてすごく邪魔なので確実に切る。
- Integrated Terminal
- VSCode内で開けるターミナル。^`
- シェルを介さず直接 tmux を起動する設定も可能。