統計モデリング概論 DSHC 2023

岩嵜 航 (Watal M. Iwasaki, PhD)
東北大学 生命科学研究科 進化ゲノミクス分野 特任助教
(Graduate School of Life Sciences, Tohoku University)
  1. 導入
  2. 直線回帰、確率分布、擬似乱数生成
  3. 尤度、最尤推定
  4. 一般化線形モデル(GLM)
  5. 個体差、一般化線形混合モデル(GLMM)
  6. ベイズの定理、事後分布、MCMC
  7. StanでGLM
  8. 階層ベイズモデル(HBM)
2023-08-23 東京海上 Data Science Hill Climb
https://heavywatal.github.io/slides/tokiomarine2023/

ちょっとずつ線形モデルを発展させていく

データ解析のための統計モデリング入門 久保拓弥 2012

久保先生の"緑本"こと
データ解析のための統計モデリング入門
をベースに回帰分析の概要を紹介。

線形モデル LM (単純な直線あてはめ)

    ↓ いろんな確率分布を扱いたい

一般化線形モデル GLM

    ↓ 個体差などの変量効果を扱いたい

一般化線形混合モデル GLMM

    ↓ もっと自由なモデリングを!

階層ベイズモデル HBM

n個のうちy個生存。二項分布に従……わない!

植物100個体から8個ずつ種子を取って植えたら全体で半分ちょい発芽。
親1個体あたりの生存数はn=8の二項分布になるはずだけど、
極端な値(全部死亡、全部生存)が多かった。個体差?

plot of chunk overdispersion

個体差をモデルに組み込みたい

各個体の生存率$p_i$をそのままパラメータにすると過剰適合
「パラメータ数 ≥ サンプルサイズ」の“データ読み上げ”モデル。
i.e., この個体は4個生き残って生存率0.5だね。次の個体は2個体だから……

plot of chunk saturated-glmm

個体の生存能力をもっと少ないパラメータで表現できないか?

個体差をモデルに組み込みたい

各個体の生存率$p_i$が能力値$z_i$のシグモイド関数で決まると仮定。
その能力値は全個体共通の正規分布に従うと仮定: $z_i \sim \mathcal{N}(\hat z, \sigma)$

plot of chunk sigmoid

パラメータ2つで済む: 平均 $\hat z$, ばらつき $\sigma$ 。

前者は標本平均 $\hat p$ から求まるとして、後者どうする?

個体能力のばらつき $\sigma$ が大きいと両端が増える

普通の二項分布は個体差無し $\sigma = 0$ を仮定してるのと同じ。

plot of chunk alter-sigmaplot of chunk alter-sigma

zの値で色分けしてみると想像しやすい

正規分布と二項分布の混ぜ合わせ……?

plot of chunk alter-sigma-zplot of chunk alter-sigma-z

混合分布。ただの二項分布よりも良いあてはまり。

パラメータp(を決めるz)ごとに二項分布を作って、重み付けして足したもの。

plot of chunk before-mixing

plot of chunk after-mixing

🔰 乱数生成で混合分布を実感してみよう @5-glmm.ipynb

  1. 100個体の能力値zを正規乱数で生成。分布を描く。
  2. 各個体の種子生存率pをシグモイド関数で計算。分布を描く。
  3. そのpを使って実際の生存種子数を二項分布(n = 8)から生成。分布を描く。
  4. 能力の平均や分散の値を変えたらどうなるか見てみる。
plot of chunk alter-sigma-z plot of chunk alter-sigma-z

ビールの注文数、再び

お客さんたちが注文したビールの杯数X。平均2.74杯。
はいはい、ポアソン分布でしょ…… いや、分散が大きいぞ。

plot of chunk beer-overdispersion

全員が同じ平均注文数$\lambda$を持つという仮定が間違ってたのかも。

🔰 平均注文数がガンマ分布に従うと仮定して、乱数生成してみよう。

負の二項分布 $~\text{NB}(n, p)$

成功率pの試行がn回成功するまでの失敗回数X。 n = 1 のとき幾何分布と一致。

plot of chunk nbinom

\[ \text{Prob}(X = k \mid n,~p) = \binom {n + k - 1} k p^n (1 - p)^k \]

失敗回数ではなく試行回数を変数とする定義もある。

平均$\lambda$がガンマ分布でばらついたポアソン分布、とも解釈できる。
($k \to \infty$でポアソン分布と一致)

一般化線形混合モデル GLMM

固定効果(fixed effects) のみ扱っていたGLMを拡張して、
変量効果(random effect) を混合したモデル。
「混合分布を使うモデル」という意味ではないらしい。

\[\begin{split} y_i &\sim \text{Binomial}(n,~p_i) \\ \text{logit}(p_i) &= \beta_0 + \beta_1 x_{1i} + \beta_2 x_{2i} + \ldots + z_{1i} + \ldots \\ z_{1i} &\sim \mathcal{N}(\mu_1,~\sigma_1) \end{split}\]

e.g.,
個体$i$の種子生存率$p_i$は、
(固定効果) 体サイズ$x_{1i}$と日当たり$x_{2i}$に依存し、
(変量効果) よくわからん個体差$z_{1i}$と植木鉢差$z_{2i}$もある。

固定効果にするか、変量効果にするか

推定したパラメータを予測に使うなら固定効果

予測に使えそうなので固定効果向き
  • 観測・操作した連続値変数: 長さ、重さ、温度、etc.
  • 観測・操作したカテゴリカル変数: 性別、投薬、etc.
予測に使えないので変量効果向き
  • 観測・操作できなかった個体差:
    たまたま集まってくれた学生15人 {A, B, C, …}。
    Aさんの固定効果を推定できても、Zさんの予測には使えない。
  • 観測・操作できなかったグループ差:
    ↑の学生をランダム5人ずつに分けたグループ {い、ろ、は}。
    いグループの固定効果を推定できても、また集まることはない。

どういうときに変量効果を考える必要があるか

データに擬似反復が含まれるとき。
ぜんぶ独立のつもりで解析すると推定が偏ったり誤ったり。

植木鉢 個体/植木鉢 種子/個体 疑似反復 推定不可
100個 1個体ずつ 1個ずつ 個体差・鉢差
25個 1個体ずつ 4個ずつ 個体 鉢差
20個 5個体ずつ 1個ずつ 植木鉢 個体差
5個 5個体ずつ 4個ずつ 植木鉢・個体

疑似反復あり
→ 観測できなかった個体差・場所差(変量効果)を推定可能
→ そのぶんを差し引いて固定効果を推定したい

GLMMの問題点・展望

  • 最尤推定の計算が難しくなるので、あまり複雑にはできない
    • ベイズ推定を使えばクリアできる
  • GLMの拡張として理解はできても、実際に書くのは難しめ
    • 階層ベイズモデルの一種として見るほうが便利

→ ここでGLMMの練習はせず、階層ベイズモデルに進む。

久保さん https://kuboweb.github.io/-kubo/ce/LinksGlm.html

一般化線形(混合)モデルまとめ

  • 何はともあれ作図して俯瞰
  • GLMは統計モデリングの考え方の根幹
    • 確率分布・リンク関数・説明変数
    • 尤度・最尤法によるパラメータ推定
    • 情報量基準などによるモデル選択
  • GLMMは現実のデータ解析に向けた強化
    • 疑似反復による変量効果を考慮
    • 階層ベイズモデルとして扱うほうが楽

参考文献

6. ベイズの定理、事後分布、MCMC