統計モデリング概論 DSHC 2023

岩嵜 航 (Watal M. Iwasaki, PhD)
東北大学 生命科学研究科 進化ゲノミクス分野 特任助教
(Graduate School of Life Sciences, Tohoku University)
  1. 導入
  2. 直線回帰、確率分布、擬似乱数生成
  3. 尤度、最尤推定
  4. 一般化線形モデル(GLM)
  5. 個体差、一般化線形混合モデル(GLMM)
  6. ベイズの定理、事後分布、MCMC
  7. StanでGLM
  8. 階層ベイズモデル(HBM)
2023-08-23 東京海上 Data Science Hill Climb
https://heavywatal.github.io/slides/tokiomarine2023/

有名な確率分布対応関係ふりかえり


離散一様分布
コインの表裏、サイコロの出目1–6
負の二項分布 (幾何分布 if n = 1)
成功率pの試行がn回成功するまでの失敗回数
二項分布
成功率p、試行回数nのうちの成功回数
ポアソン分布
単位時間あたり平均$\lambda$回起こる事象の発生回数
ガンマ分布 (指数分布 if k = 1)
ポアソン過程でk回起こるまでの待ち時間
正規分布
確率変数の和、平均値。使い勝手が良く、よく登場する。

データに分布をあてはめたい

ある植物を50個体調べて、それぞれの種子数Xを数えた。
個体Aは種2個、個体Bは種4個、、、サンプルサイズ n = 50 のデータ。

plot of chunk poisson-seed

カウントデータだし形もポアソン分布っぽい。
分布のパラメータ $\lambda$ はどれくらいがいいだろう?

データに分布をあてはめたい

ある植物を50個体調べて、それぞれの種子数Xを数えた。
個体Aは種2個、個体Bは種4個、、、サンプルサイズ n = 50 のデータ。

plot of chunk poisson-seed-lambda

カウントデータだし形もポアソン分布っぽい。
分布のパラメータ $\lambda$ はどれくらいがいいだろう?

黒が観察データ。青がポアソン分布。 よく重なるのは $\lambda \approx 3$ くらいか。

ゆう (likelihood)

もっともらしさ。 モデルのあてはまりの良さの尺度のひとつ。

あるモデル$M$の下でそのデータ$D$が観察される確率
定義通り素直に書くと
$\Pr(D \mid M)$

データ$D$を固定し、モデル$M$の関数とみなしたものが尤度関数:
$L(M \mid D)$

モデルの構造も固定してパラメータ$\theta$だけ動かす場合はこう書く:
$L(\theta \mid D)$ とか $L(\theta)$ とか

尤度を手計算できる例

コインを5枚投げた結果 $D$: 表 4, 裏 1

表が出る確率 $p = 0.5$ と仮定:

\[\begin{split} L(0.5 \mid D) &= \binom 5 1 \times \Pr(\text{表} \mid 0.5) ^ 4 \times \Pr(\text{裏} \mid 0.5) ^ 1 \\ &= 5 \times 0.5 ^ 4 \times 0.5 ^ 1 = 0.15625 \end{split}\]

表が出る確率 $p = 0.8$ と仮定:

\[\begin{split} L(0.8 \mid D) &= \binom 5 1 \times \Pr(\text{表} \mid 0.8) ^ 4 \times \Pr(\text{裏} \mid 0.8) ^ 1 \\ &= 5 \times 0.8 ^ 4 \times 0.2 ^ 1 = 0.4096 \end{split}\]

$L(0.8 \mid D) > L(0.5 \mid D)$

$p = 0.8$ のほうがより尤もらしい。

種子数ポアソン分布の例でも尤度を計算してみる

$n = 50$個体ぶん、且つ、且つ、且つ、と確率を掛けていく:

\[\begin{split} L(\lambda \mid D) = \prod _i ^n \Pr(X_i \mid \lambda) = \prod _i ^n \frac {\lambda ^ {X_i} e ^ {-\lambda}} {X_i !} \end{split}\]

plot of chunk poisson-seed-likelihood

この中では $\lambda = 3$ がいいけど、より尤もらしい値を求めたい。

最尤推定 Maximum Likelihood Estimation

扱いやすい 対数尤度 (log likelihood) にしてから計算する。
一階微分が0になる $\lambda$ を求めると…標本平均と一致。

\[\begin{split} \log L(\lambda \mid D) &= \sum _i ^n \left[ X_i \log (\lambda) - \lambda - \log (X_i !) \right] \\ \frac {\mathrm d \log L(\lambda \mid D)} {\mathrm d \lambda} &= \frac 1 \lambda \sum _i ^n X_i - n = 0 \\ \hat \lambda &= \frac 1 n \sum _i ^n X_i \end{split}\]

plot of chunk poisson-mle

最尤推定を使っても“真のλ”は得られない

今回のデータは真の生成ルール“$X \sim \text{Poisson}(\lambda = 3.0)$”で作った。
「50個体サンプル→最尤推定」を1,000回繰り返してみると:

plot of chunk poisson-mle-repl

サンプルの取れ方によってはかなりズレた推定をしてしまう。
(標本データへのあてはまりはかなり良く見えるのに!)

サンプルサイズを増やすほどマシにはなる

“$X \sim \text{Poisson}(\lambda = 3.0)$”からnサンプル→最尤推定を1,000回繰り返す:

plot of chunk poisson-mle-nsam

Q. じゃあどれくらいのサンプル数nを確保すればいいのか?
A. 推定したい統計量とか、許容できる誤差とかによる。

すべてのモデルは間違っている

確率分布がいい感じに最尤推定できたとしても、
それはあくまでモデル。仮定。近似。

All models are wrong, but some are useful. — George E. P. Box


「データ分析のための数理モデル入門」江崎貴裕 2020 より改変

統計モデリングの道具 — まとめ

  • 何はともあれ作図して俯瞰
  • 確率変数 $X$
  • 確率分布 $X \sim f(\theta)$
    • 少ないパラメータ $\theta$ でばらつきの様子を表現
    • この現象はこの分布を作りがち(〜に従う) という知見がある
  • 尤度
    • あるモデルでこのデータになる確率 $\Pr(D \mid M)$
    • データ固定でモデル探索 → 尤度関数 $L(M \mid D),~L(\theta \mid D)$
    • 対数を取ったほうが扱いやすい → 対数尤度 $\log L(M \mid D)$
    • これを最大化するようなパラメータ $\hat \theta$ 探し = 最尤法

🔰 尤度の練習問題 @3-likelihood.ipynb

サイコロを10回振ったら6の目が3回出た。

  1. 6の目の出る確率が1/6だとした場合の尤度は?
  2. 6の目の出る確率が0.2だとした場合の尤度は?
  3. 横軸を6の目の出る確率、縦軸を対数尤度とするグラフを描こう。
  4. このサイコロで6の目が出る確率を最尤推定しよう。
    数学で解ければ。Rで見つければ。目分量・勘で
ヒント
確率pで当たるクジをn回引いてk回当たる確率、と同じ計算を使う。
数学の $\binom 5 2 = {}_5 \mathrm{C} _2 = 10$ はRでは choose(5, 2)

🔰 分布を当てはめる練習問題

  1. データの分布を描いてみる
  2. 理論分布のどれが当てはまりそうか検討する
  3. 理論分布を適当なパラメータで描いてみる
  4. 尤度を計算しつつ擦り寄せる

radiation.tsv

           time label
  1   0.1125739     A
  2   0.3140102     A
  3   0.3277063     A
  4   0.6970379     C
 --                  
597 231.2013532     A
598 232.1383628     B
599 232.4407758     C
600 232.7671255     B

gacha.csv

    trials hit
  1     10   1
  2     10   2
  3     10   3
  4     10   0
 --           
597     10   2
598     10   0
599     10   1
600     10   1

参考文献

4. 一般化線形モデル(GLM)