牧野研以外の実習・研究でも使える知識・技術。
(研究じゃない場面でも役に立つはず。)
生のままでは複雑過ぎ、情報多すぎ、何もわからない。
print(ggplot2::diamonds)
carat cut color clarity depth table price x y z
1 0.23 Ideal E SI2 61.5 55 326 3.95 3.98 2.43
2 0.21 Premium E SI1 59.8 61 326 3.89 3.84 2.31
3 0.23 Good E VS1 56.9 65 327 4.05 4.07 2.31
4 0.29 Premium I VS2 62.4 58 334 4.20 4.23 2.63
--
53937 0.72 Good D SI1 63.1 55 2757 5.69 5.75 3.61
53938 0.70 Very Good D SI1 62.8 60 2757 5.66 5.68 3.56
53939 0.86 Premium H SI2 61.0 58 2757 6.15 6.12 3.74
53940 0.75 Ideal D SI2 62.2 55 2757 5.83 5.87 3.64
ダイヤモンド53,940個について10項目の値を持つデータセット
各列の平均とか標準偏差とか:
stat carat depth table price
1 mean 0.80 61.75 57.46 3932.80
2 sd 0.47 1.43 2.23 3989.44
3 max 5.01 79.00 95.00 18823.00
4 min 0.20 43.00 43.00 326.00
大きさ carat
と価格 price
の相関係数はかなり高い:
carat depth table price
carat 1.00
depth 0.03 1.00
table 0.18 -0.30 1.00
price 0.92 -0.01 0.13 1.00
生のままよりは把握しやすいかも。
しかし要注意……
情報をうまく絞って整理 → 直感的にわかる
carat
が大きいほど price
も高いらしい。
その度合いは clarity
によって異なるらしい。
データをうまくまとめ、それに基づいて推論するための手法。
「グラフを眺めてなんとなく分かる」以上の分析にはモデルが必要
対象システムを単純化・理想化して扱いやすくしたもの
データ生成をうまく真似できそうな仮定の数式表現。
データ生成をうまく真似できそうな仮定の数式表現。
e.g., 大きいほど高く売れる: $\text{price} = A \times \text{carat} + B + \epsilon$
ダイヤモンドの価格はこういう数式でおよそ表せる、という理解
→ モデルをさらに改良していき、理解の精度を上げられるかも
対象システムを単純化・理想化して扱いやすくしたもの
→ 自然ではありえない状況にしてでも、見たい関係を見る
→ 「Xを変えればYが変わる」という還元的な理解の1ステップ
ドライの理論研究者を指して「モデル屋」と呼びがちだが、
広い意味では生物学者みんな「モデル屋」。
先人たちの積み重ねに基づいて、新しい発見をする
Reproducible Research (再現可能な研究) が巨人を大きくする。
動物園の混合展示で、各種動物はどのように分布・行動しているか、
それらを決める要因は何か。膨大な観察データに基づく超大作卒論。
週に1回、各個体の位置と行動を種ごとのファイルに記録。
タブは個体、A列B列はXY座標でそれ以降の列は行動、各行はある時刻。
ちゃんと合ってるのかな… ファイルもタブもたくさん…
ちゃんと合ってるのかな… ファイルもタブもたくさん…
泣きながら何十枚も…。無料期間が終わって今は使えない…。
先の例に負けず生データはどっさり。でも頑張るのは機械。
統計解析と作図の機能が充実したプログラミング言語・環境
✅ Rはデータ解析に便利なプログラミング言語・環境
⬜ R環境のセットアップ
⬜ Rとの対話
⬜ 「プロジェクト」と「スクリプト」を作る
⬜ 基本的な型と演算
⬜ Rパッケージ
⬜ 疑問・エラーの解決方法
Action | ||
---|---|---|
Switch apps | commandtab | alttab |
Quit apps | commandq | altF4 |
Spotlight | commandspace | |
Cut, Copy, Paste | commandx, -c, -v | ctrlx, -c, -v |
Select all | commanda | ctrla |
Undo | commandz | ctrlz |
Find | commandf | ctrlf |
Save | commands | ctrls |
次のコードをコピーして、左下のConsoleにペースト return
student_id = "C1SB0000" # 自分のIDに書き換えてください
source("https://example.com/sice/report.R")
Hello, C1SB0000.
のような返事が返ってきていればOK。
なんらかのエラーが出た人は申し出てください。
余裕があれば update.packages()
を実行して更新。
Workspace (Environment) = 一時オブジェクトの集まり
“Restore …” のチェックを外して、 “Save …” のNeverを選択
File → New Project… → New Directory → New Project →
→ Directory name: r-training-2023
→ as subdirectory of: ~/project
or C:/Users/yourname/project
📁 ディレクトリ = フォルダ。 ~/
= ホームディレクトリ
File → New File → R script
File → New File → R script
Select text with shift←↓↑→
Execute them with ctrlreturn
hello.R
🔰 いろんな四則演算を試して hello.R
に保存してみよう。
e.g., 1 + 2 + 3
, 3 * 7 * 2
, 4 / 2
, 4 / 3
, etc.
スクリプト、データ、結果を分けて整理する例:
r-training-2023/ # プロジェクトの最上階
├── r-training-2023.Rproj # これダブルクリックでRStudioを起動
├── hello.R
├── transform.R # データ整理・変形のスクリプト
├── visualize.R # 作図のスクリプト
├── data/ # 元データを置くところ
│ ├── iris.tsv
│ └── diamonds.xlsx
└── output/ # 結果の出力先
├── iris-petal.png
└── iris-summary.tsv
プロジェクト最上階を作業ディレクトリとし、
ファイル読み書きの基準にする。(後で詳しく)
ほんの一例です。好きな構造に決めてください。
getwd()
*.Rproj
ダブルクリックでRStudioを開けば、いい位置で作業再開。とにかく手を動かして体感しよう!
head(iris)
Error
や Warning
があったらよく読んで対処する。Warning
もたまーにあるけど)疑問・困りごとがある場合は気軽に割り込んでください。
TAがいるならTAが、リモートならChat欄が随時受付中です。
x = 2 # Create x
x # What's in x?
[1] 2
y = 5 # Create y
y # What's in y?
[1] 5
Rでは代入演算子として矢印 <-
も使えるけど私は =
推奨。
#
記号より右はRに無視される。コメントを書くのに便利。
x + y
[1] 7
🔰 x
と y
の引き算、掛け算、割り算をやってみよう
+
とか *
のような演算子(operator)を変数の間に置く。
10 + 3 # addition
10 - 3 # subtraction
10 * 3 # multiplication
10 / 3 # division
10 %/% 3 # integer division
10 %% 3 # modulus 剰余
10 ** 3 # exponent 10^3
🔰 コピペして結果を確認してみよう。
変数を受け取って、何か仕事して、返す命令セット
x = seq(1, 3) # 1と3を渡すとvectorが返ってくる
x
[1] 1 2 3
sum(x) # vectorを渡すと足し算が返ってくる
[1] 6
square = function(something) { # 自分の関数を定義
something ** 2
}
square(x) # 使ってみる
[1] 1 4 9
🔰 自分の関数を何か作ってみよう。
e.g., 2倍にする関数 twice
x = 42 # Create x
x # What's in x?
[1] 42
y = "24601" # Create y
y # What's in y?
[1] "24601"
この x
と y
を足そうとするとエラーになる。なぜ?
x + y # Error! Why?
Error in x + y: non-numeric argument to binary operator
class(x)
[1] "numeric"
is.numeric(x)
[1] TRUE
is.character(x)
[1] FALSE
as.character(x)
[1] "42"
🔰 さっき作った y
にも同じ関数を適用してみよう。
vector
: 基本型。一次元の配列。
logical
: 論理値 (TRUE
or FALSE
)numeric
: 数値 (整数 42L
or 実数 3.1416
)character
: 文字列 ("a string"
)factor
: 因子 (文字列っぽいけど微妙に違う)array
: 多次元配列。vector
同様、全要素が同じ型。
matrix
: 行列 = 二次元の配列。list
: 異なる型でも詰め込める太っ腹ベクトル。data.frame
: 同じ長さのベクトルを並べた長方形のテーブル。重要。 tibble
とか tbl_df
と呼ばれる亜種もあるけどほぼ同じ。1個の値でもベクトル扱い。
同じ長さ(または長さ1)の相手との計算が得意。
x = c(1, 2, 9) # 長さ3の数値ベクトル
x + x # 同じ長さ同士の計算
[1] 2 4 18
y = 10 # 長さ1の数値ベクトル
x + y # 長さ3 + 長さ1 = 長さ3 (それぞれ足し算)
[1] 11 12 19
x < 5 # 5より小さいか
[1] TRUE TRUE FALSE
🔰 この x, y
を使っていろいろな演算を試してみよう
[]
を使う。番号は1から始まる。
letters
[1] "a" "b" "c" "d" "e" "f" "g" "h" "i" "j" "k" "l" "m" "n" "o" "p" "q" "r" "s" "t" "u" "v" "w" "x" "y" "z"
letters[3]
[1] "c"
letters[seq(4, 6)] # 4 5 6
[1] "d" "e" "f"
letters[seq(1, 26) < 4] # TRUE TRUE TRUE FALSE FALSE ...
[1] "a" "b" "c"
各要素に適用するもの:
x = c(1, 2, 9)
y = sqrt(x) # square root
y
[1] 1.000000 1.414214 3.000000
全要素を集約した値を返すもの:
z = sum(x)
z
[1] 12
🔰 log()
, exp()
, length()
, max()
, mean()
にvectorを渡してみよう。
1本のvectorを折り曲げて長方形にしたもの。
中身は全て同じ型。機械学習とか画像処理とかで使う。
v = seq(1, 8) # c(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8)
x = matrix(v, nrow = 2) # 2行に畳む。列ごとに詰める
x
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 1 3 5 7
[2,] 2 4 6 8
y = matrix(v, nrow = 2, byrow = TRUE) # 行ごとに詰める
y
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 1 2 3 4
[2,] 5 6 7 8
🔰 結果を確認してみよう: x + y
, dim(x)
, nrow(x)
, ncol(x)
.
同じ長さの列vectorを複数束ねた長方形の表。
e.g., 長さ150の数値ベクトル4本と因子ベクトル1本:
print(iris)
Sepal.Length Sepal.Width Petal.Length Petal.Width Species
1 5.1 3.5 1.4 0.2 setosa
2 4.9 3.0 1.4 0.2 setosa
3 4.7 3.2 1.3 0.2 setosa
4 4.6 3.1 1.5 0.2 setosa
--
147 6.3 2.5 5.0 1.9 virginica
148 6.5 3.0 5.2 2.0 virginica
149 6.2 3.4 5.4 2.3 virginica
150 5.9 3.0 5.1 1.8 virginica
iris
はアヤメ属3種150個体に関する測定データ。
Rに最初から入ってて、例としてよく使われる。
概要を掴む:
head(iris, 6) # 先頭だけ見てみる。末尾は tail()
nrow(iris) # 行数: Number of ROWs
ncol(iris) # 列数: Number of COLumns
names(iris) # 列名
summary(iris) # 要約
View(iris) # RStudioで閲覧
str(iris) # 構造が分かる形で表示
tibble [150 × 5] (S3: tbl_df/tbl/data.frame)
$ Sepal.Length: num [1:150] 5.1 4.9 4.7 4.6 5 5.4 4.6 5 4.4 4.9 ...
$ Sepal.Width : num [1:150] 3.5 3 3.2 3.1 3.6 3.9 3.4 3.4 2.9 3.1 ...
$ Petal.Length: num [1:150] 1.4 1.4 1.3 1.5 1.4 1.7 1.4 1.5 1.4 1.5 ...
$ Petal.Width : num [1:150] 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.4 0.3 0.2 0.2 0.1 ...
$ Species : Factor w/ 3 levels "setosa","versicolor",..: 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ...
🔰 ほかのデータもいろいろ見てみよう。
e.g., mtcars
, quakes
, data()
部分的なdata.frameを取得する:
iris[2, ] # 2行目
iris[2:5, ] # 2行目から5行目まで
iris[, 3:4] # 3-4列目
iris[2:5, 3:4] # 2-5行目, 3-4列目
1列をvectorとして取得する:
iris[[3]] # 3列目
iris$Petal.Length # Petal.Length列
iris[["Petal.Length"]] # Petal.Length列
iris[["Petal.Length"]][2] # Petal.Length列の2番目
結果がdata.frameになるかvectorになるか曖昧で危険、非推奨:
iris[, 3] # 3列目
iris[, "Petal.Length"] # Petal.Length列
iris[2, "Petal.Length"] # 2行目Petal.Length列
同じ長さの 列(column) vector を結合して作る:
x = c(1, 2, 3)
y = c("A", "B", "C")
mydata = data.frame(x, y)
print(mydata)
x y
1 1 A
2 2 B
3 3 C
🔰 次のようなdata.frameを作って theDF
と名付けよう:
i s
24 x
25 y
26 z
ヒント: c()
無しでクリアすることも可能。
Rには read.csv()
とか write.csv()
とかが標準装備されてるけど、、、
write.csv(iris, "iris.csv")
"","Sepal.Length","Sepal.Width","Petal.Length","Petal.Width","Species"
"1",5.1,3.5,1.4,0.2,"setosa"
"2",4.9,3,1.4,0.2,"setosa"
"3",4.7,3.2,1.3,0.2,"setosa"
なんか左端の列とか “引用符” が勝手に作られたりいろいろ不便。
readr
というパッケージを使えばそういう悩みから解放される。
readr::write_csv(iris, "iris.csv")
Sepal.Length,Sepal.Width,Petal.Length,Petal.Width,Species
5.1,3.5,1.4,0.2,setosa
4.9,3,1.4,0.2,setosa
4.7,3.2,1.3,0.2,setosa
便利な関数やデータセットなどをひとまとめにしたもの。
install.packages("readr") # 一度やればOK
library(readr) # 読み込みはRを起動するたびに必要
update.packages() # たまには更新しよう
install.packages("tidyverse")
library(conflicted) # 安全のおまじない
library(tidyverse) # 一挙に読み込み
── Attaching core tidyverse packages ──── tidyverse 2.0.0 ──
✔ dplyr 1.1.1 ✔ readr 2.1.4
✔ forcats 1.0.0 ✔ stringr 1.5.0
✔ ggplot2 3.4.2 ✔ tibble 3.2.1
✔ lubridate 1.9.2 ✔ tidyr 1.3.0
✔ purrr 1.0.1
一貫したデザインでデータ解析の様々な工程をカバー
No such file or directory
str(iris)
, attributes(iris)
?sum
, help.start()
✅ Rはデータ解析に便利なプログラミング言語・環境
✅ プロジェクトを使ってファイルを管理
✅ スクリプトを書いてからコンソールで実行
✅ 変数には型がある: 数値、文字列、データフレームなど
✅ 便利なパッケージを使っていく
✅ 疑問・エラーの解決方法
個々の方法は覚えなくても大丈夫!
忘れては調べ、を何度も繰り返しながら染み込ませていこう。
時間 | 4/10 Mon | 4/11 Tue | 4/12 Wed | 4/13 Thu | 4/17 Mon |
---|---|---|---|---|---|
13:00 | 導入 | 構造処理1 | 内容処理 | 統計モデル1 | 発表会 |
14:40 | 可視化 | 構造処理2 | 入力・解釈 | 統計モデル2 | 発表会 |
16:20 | 練習問題 | 練習問題 | 練習問題 | 練習問題 | 予備 |